映画館で鑑賞。
園監督作品の連続公開第2弾。
けど、ほかのは見る予定なし。商業色が強いのでDVDでもいいかな~と思い。こちらはそういう色があまり無さそうだったのでどんな園ワールド?と期待して映画館へ。
相変わらず、タイトル、と監督、主要キャストくらいしかチェックせずに劇場へ。
けど、ほかのは見る予定なし。商業色が強いのでDVDでもいいかな~と思い。こちらはそういう色があまり無さそうだったのでどんな園ワールド?と期待して映画館へ。
相変わらず、タイトル、と監督、主要キャストくらいしかチェックせずに劇場へ。
【あらすじ・解説】国際的に評価される鬼才・園子温監督が特撮に初挑戦した異色作。かつてロックミュージシャンという夢を抱いていたものの現在はさえないサラリーマンが、1匹のミドリガメと出会ったことから始まる奇想天外な物語を描く。主演は『地獄でなぜ悪い』に続き園監督とタッグを組む長谷川博己、彼が恋心を抱く職場の同僚役には、テレビドラマ「時効警察」以来の園組となる麻生久美子。物語の鍵を握る謎の老人役でベテラン西田敏行が出演するほか、渋川清彦、松田美由紀ら多彩な顔ぶれが勢ぞろいする。[Yahoo 映画]
まさかのハートフルファンタジー。
プラス、特撮もの。
プラス、特撮もの。
監督作品としては本当に異色。
この人の作品は、エロ、グロが特色。今回はそんな要素皆無。
この人の作品は、エロ、グロが特色。今回はそんな要素皆無。
唯一期待だったのが、麻生さんが頑張ってくれるだろうと(何を?)
エロ路線ではなく、綺麗どころとしえ見せくれるかな?と思いましたら最後まで冴えないOL役で・・・なんでこの人起用したんだろ・・・地味系衣装だと地味なので合ってるちゃ合ってるんですけど、メガネかけてるなら、めがね外したら美人!ネタをして欲しかった。ただ、それだけ(笑)
面白いし、いい話なのですが、監督として期待した部分が期待はずれなので愚痴が多い映画です。
特撮ものに関しても、この監督は得意分野でないので荒いですし。
ほかの作品でもCGを使うときはCGが画面から浮いてたりするなど好んで使う方ではありません。
演出に関しては長谷川さんの怪演技ありきでしたし。
オチに関しては忌野さんの歌で盛り上げ役をぶん投げてますし。歌がいいので盛り上がるんですけども。それだけでいいのか?監督と。
ほかの作品でもCGを使うときはCGが画面から浮いてたりするなど好んで使う方ではありません。
演出に関しては長谷川さんの怪演技ありきでしたし。
オチに関しては忌野さんの歌で盛り上げ役をぶん投げてますし。歌がいいので盛り上がるんですけども。それだけでいいのか?監督と。
と、愚痴が多いのですが、いいところも。
いい写真無かったので小さいですけど手の中にいる彼。
亀のピカドン(劇中の名前。今の子はほんとにこの意味知らない子いるのかな。怖いですね時間の経過って)の演技が抜群!恐らくCGじゃないはず。彼?はトイレに流されちゃうんですけど。一応、エンドクレジットでは動物虐待は無いそうです。あれ、やっぱCG?けど、本物っぽいんですよね~謎です。
そうそう、長谷川さんってかっこいい、整った顔立ちですけど、ピカドンと並ぶと亀顔に見えるんですね。爬虫類系な顔立ちだからかな?
そんなピカドン。めっちゃ愛くるしいんです。いい表情を見せくれます。
それだけになぜ、後半は着ぐるみにしてしまったのか。後半は魔法の飴の影響でどんどん大きくなってしまうのですが。そこからは着ぐるみにチェンジしちゃいます。人間並みサイズになりますので、あの小さいサイズだから可愛いだけで、大きくなるとさすがに引いてしまう絵ズラになる可能性も無くは無いので致し方なかったのかな。
それだけになぜ、後半は着ぐるみにしてしまったのか。後半は魔法の飴の影響でどんどん大きくなってしまうのですが。そこからは着ぐるみにチェンジしちゃいます。人間並みサイズになりますので、あの小さいサイズだから可愛いだけで、大きくなるとさすがに引いてしまう絵ズラになる可能性も無くは無いので致し方なかったのかな。
ほかの特撮に関しては。
そうそう、こうやって書くと怪獣もののイメージが強いですけど。それはラストのラストのみ。
メインは人形劇でした。
そうそう、こうやって書くと怪獣もののイメージが強いですけど。それはラストのラストのみ。
メインは人形劇でした。
ここは懐かしさが強く。
人形劇系の動きでなぜかノスタルジーな気持ちになってベタな感動ものを素直に受け入れました。
監督に特撮愛みたいなのは今まで見たことなく。この作品でもそういったところは無く。意図してやったのか、CGを使わずに手ごろなところに手を伸ばしたにしか見えないんですけど、これが私の中ではいい効果ありました。
人形劇系の動きでなぜかノスタルジーな気持ちになってベタな感動ものを素直に受け入れました。
監督に特撮愛みたいなのは今まで見たことなく。この作品でもそういったところは無く。意図してやったのか、CGを使わずに手ごろなところに手を伸ばしたにしか見えないんですけど、これが私の中ではいい効果ありました。
あとは、主人公鈴木(鈴木先生からのネタかな?)のスターダムへののし上がり方。
ここは長谷川さんの怪演で見せてくれます?!
気弱な負け組み男からスターで鼻持ちならないキャラへ。ただ、ピカドンが絡むと途端に人格崩壊する役でした(笑)
ここは長谷川さんの怪演で見せてくれます?!
気弱な負け組み男からスターで鼻持ちならないキャラへ。ただ、ピカドンが絡むと途端に人格崩壊する役でした(笑)
音楽業界への皮肉かな?とも取れる内容。けど一昔前っぽいんですよね。事務所の力でスターへという流れ。今でも居るか。けど単独でスターへ!って人は居なくなりましたね。グループで盛り上げるのが最近の流行なので今だとちと無理というかファンタジーですね。ファンタジー映画なのでまったく問題ないんですけども。
後、バンドからソロ活動路線も今は少ないですね。バンドからソロになると不思議と人気が落ちる現象ばかりでしたから。このあたりもなぜか懐かしさを感じる演出でした。全体的に90年代のにおいがぷんぷんする映画です。
後、バンドからソロ活動路線も今は少ないですね。バンドからソロになると不思議と人気が落ちる現象ばかりでしたから。このあたりもなぜか懐かしさを感じる演出でした。全体的に90年代のにおいがぷんぷんする映画です。
反社会バンドからラブソング歌手ってまたベタな方向転換で。反社会では無かったですけど、私は河村○一さんの名前が浮かびました(^^;)ゞ
おまけ演出で。
まさかの全力歯軋りれっつごー!が流れます(笑)
監督ファンなら、まさか?!の演出でここで「ふふふ」となるのは間違いなし。
まさかの全力歯軋りれっつごー!が流れます(笑)
監督ファンなら、まさか?!の演出でここで「ふふふ」となるのは間違いなし。
なぜ、監督は今この映画を撮ったんだ?と考えました。
反社会、反戦が最初にテーマで持ってきて。
消費社会を糾弾し。
幸せって何さ?と問いかけ。
温故知新の特撮演出で見せる。
反社会、反戦が最初にテーマで持ってきて。
消費社会を糾弾し。
幸せって何さ?と問いかけ。
温故知新の特撮演出で見せる。
いや、そんなこと考えちゃだめですね。
単純にファンタジーとして捉え。
童心に返り、童心の頃の大切さ、将来の夢、お気に入りのおもちゃ、飼っていたペットを思い出せればいいのかな。
単純にファンタジーとして捉え。
童心に返り、童心の頃の大切さ、将来の夢、お気に入りのおもちゃ、飼っていたペットを思い出せればいいのかな。
そんな映画です。
ただ、演出が過剰というか地についてないのでもう園監督はファンタジーものはもう止めたほうがよさそうですけど(笑)
ただ、演出が過剰というか地についてないのでもう園監督はファンタジーものはもう止めたほうがよさそうですけど(笑)
総評:★★★☆☆+
映像 (3) 構成力・展開 (3) 脚本(3) 役者 (5)
演出力 (4) キャラクター (4) オリジナリティ(4)
五段階評価です
映像 (3) 構成力・展開 (3) 脚本(3) 役者 (5)
演出力 (4) キャラクター (4) オリジナリティ(4)
五段階評価です