Quantcast
Channel: 映画を観る日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

ワールドカップ 2014 日本サッカー協会に言いたいこと

$
0
0
世界の端っこから届かないと思う声を叫びたいと思います。


と、その前に。
今朝の決勝トーナメントを一部見ました。

ブラジル対チリはPK戦まで突入!
双方、決まらない展開でしたが。うーん、緊張感あります。地元有利にも見えますが外した場合のブーイングを考えると恐ろしいです。決める両選手。緊張感たっぷりでした。

そして、もう一つ。コロンビア対ウルグアイ。
まず、スアレスに対してのペナルティが重いということですが3回目ですからね。もう仕方ないのでは。
ただ、彼の得点能力は大きく、今回の試合に影響はあったんだろうな、と思いつつ。
なんですか、ハメス!
2点目のシーンは今大会のベストゴールの一つでしょ。シュートも素晴らしかったですがあの胸トラップ、あれは見本ですね。
そりゃー日本、あんな負け方するわ、と納得しました。ハメスは今大会でスターの道登りそうですね。


ということで、余談とぬるーい感想になった代表選手の「批評」から、協会への「批判」へシフトしたいと思います。



まず、選手選考への影響と海外組召集に関して。

選手選考に関しては新人発掘が滞って結局06年メンバーからのプラスαがありませんでした。控えに居ました悪魔で控え扱いでスタメン組に何かあったときの選手がおらず、結局、負傷、不調のスタメンを起用せざる得ず。TVゲームだと体調不良マークだらけの面々で試合に挑む格好。ウイイレでいうと青?(赤でしたっけ?最近してないので忘れました)だと絶望しますが、それに近かったです。
Jリーグで活躍してる選手を招集も試合で起用せず。
これは観客動員に影響しやすいのもあってなのかもしれませんけど。親善試合に動員数とか視聴率気にしてどうするの!
確かに資金集めに影響出るかもしれませんけどワールドカップで巻けたら元も子もないでしょ。あとJリーグで活躍してる選手が代表で活躍すればJリーグの盛り上がりに繋がる可能性もあるのに。

で、海外ブランドばかりに目が行き、怪我、過密スケジュールの選手を招集。控え選手も呼ぶのでクラブチームでのポジションを失う、などなど悪循環の要因に。そして、残念ながら、高速移動が可能になった現代でも、欧州と日本だと時差の影響もあり、移動時間もかかります。選手への疲労、そして怪我などの要因になりボロボロに。

前から気になってたんだですけど、日本の早熟世代、10代のうちに活躍して代表までの選手ですが30前にピークが過ぎる選手が多いんですけど。特に海外リーグに所属してた選手の確立が高く。黄金世代といわれた小野ら世代も結局、06年がピークで10年南アだと生き残りは中村俊選手、遠藤選手くらい。遠藤選手はほぼ日本に居ましたし。
やっぱり召集などの移動で、移動自体の負担はオフで取れますけど時差の影響で怪我の誘発とかの可能性が。欧州内での移動とは比べ物になりませんし、内田選手がファンミーティングでドイツに来たファンに時差のしんどさを味わってと冗談交じりに話してましたが、あれ少しは本音の部分もあったのかな。

予選などの試合はもちろん召集して越したことないですけど親善試合にスポンサー伺いで召集は今後は慎重にしてほしいところです。って書いても無理なんでしょうね。なら、欧州へ遠征して、はお金がかかるから、興行収入が無いから理由でやらないでしょうし。もっと頑張れ協会!

もう一つ海外移籍で。
今大会の失速で海外移籍が減るでしょうね。資金集めで呼ばれる選手はまだ居そうですけどトップチームに呼ばれる可能性がグンと減りそうです。ドイツのあと、海外組が露骨に減ってますし。現所属メンバーも危ういですね。

協会へ言いたいのは海外移籍の簡単なガイドラインできないのでしょうか。
まず、21歳までオランダ移籍はおススメしない。
あそこはお国柄、若い子には誘惑の多い国なのであそこ行った選手は選手生命が一番短くなりやすく。平山とか期待してたんですけどね。

そして、イングランド。
プレミアリーグはやはり目指すべき場所でしょうけど行って成功してる選手がいまのところ香川選手くらい。他は控え起用が多いですし。独特のリーグなので慣れづらかったりします。あと日本の苦手なチャージでファールが取られない国だったりしますので体格がしっかりしてないと厳しいですよね。成長にはうってつけですけど控えならJで試合出てほしいです。
イタリア。しばらく行かないほうがいいですね。経営破綻のチームばかりなのと外国人枠が狭まってるのでよほどいい条件でないと。
スペインは呼ばれないですね・・・リーガで活躍する選手を見たいですけど、今のところ活躍してるのは漫画のキャラの翼君くらいか・・・あぁ・・・
ドイツ。香川選手、長谷部選手、岡崎選手、あとはちょっと前になりますけど高原選手の活躍もあり、日本選手が受け入れが今多い国。リーグも盛況で以前の八百長問題や経営破綻も沈静したので今は一番安定してるリーグ。ただ、リーグの隆盛のサイクルも今はすぐに変わりますので今後はバイエルン一強でまた廃れる可能性あり。
フランスリーグは今は海外資金が入って一部のチームが強化されてます。行ってる選手少なく、強豪チーム所属少ないですね。Jからのステップアップにはいいのかな?

なーんていつも海外移籍する選手の記事を見ながら、あ、あそこに行くんだ・・・なんて思いながら読むのですが。
下手な海外移籍が相変わらず多いですね。
契約が海外移籍容認だったりするので移籍金も安くひょいと海外に行けちゃいますが。
ハードル低いと向こうで最初につまづくと飼い殺しの可能性もあるわけで。ちゃんと移籍金を設定してその金額でもほしい!と思わせるようになってから行ってほしいんですけど。

海外移籍が目標か、海外で活躍することが目標かで変わりますから。移籍が目標から脱してほしいです。

で、移籍が多発する要因に、代表選考への影響。
これに尽きると思います。
海外ブランドが無ければ日本代表で使ってもらえない。
得点王を取ろうがベストイレブンに毎年選ばれようとも呼ばれない。なら控えでもいいから海外へ。
これでは日本の成長はありません。

協会理事の代表が日本の攻撃は海外で通用する、とおっしゃってたようですが、大会2得点で通用するとは?
平均得点が1を割ってるのに何を言ってるんでしょ。
個人の突破は通用せず、組織も瓦解して無残な攻撃パターンしか無かった見てなかったんでしょうか。ブラジルのサンバばっかり見てたのかな。

海外組の起用ともう一つ。
戦術プランは2年サイクルで。
アジア予選は今後もベタ引きでそこをどう崩すかになります。それはパスサッカーなりで攻撃を重視ししていかに取るか、崩すかが重要です。問題はその後。いかに勝ち点を取るかが重要になります。アジア予選とワールドカップ本線は別次元です。
今回のアジアで通用したサッカーが本線では無残なのが2回目です。もう本線で無残な試合は見たくありません。

やることがいっぱいですね。協会さん。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

Trending Articles